草の根ささえあいプロジェクトメールマガジン Vol.11
このメールマガジンは草の根ささえあいプロジェクトの正会員・賛助会員の
皆さまにお送りしております。
2014年3月27日発行
今週は暖かな陽気が続き、私の身近でも、桜の開花便りがちらほらと
聞こえてくるようになりました。
風のやわらかさに春を感じます。
さて、そんなもうすぐはじまる新年度に先駆けて、
メールマガジンの配信も少しだけリニューアルします。
今月より、毎月27日を定期配信日とすることになりました!
なぜ27という数字に決めたのかというと、草の根ささえあいプロジェクトが
法人化した記念すべき誕生日(2012年4月27日)にちなんでのことです。
とはいいつつも、ときどきのんびりめなお届けになってしまうことも
あるかもしれませんが。
ほぼ27日(草の根の日)配信ペースを目指して、今後とも情報提供を積極的に
進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。
それでは、草の根ささえあいプロジェクトメールマガジンをお送りします。
目次=========================================================
1.草の根ささえあいプロジェクトの3月
■3月草ラボ、開催しました!
2.イベントのご案内
■4/13(日) 4月草ラボ(草の根研究会)
■4/18(金) まるナゴ、4月定例会
3.草の根ささえあいプロジェクトからのお知らせ
■よりそいホットラインについて
■できることもちよりワークショップマニュアルの英語版ができました!
=============================================================
1.草の根ささえあいプロジェクトの3月
■3月草ラボ、開催しました!
3月16日(日)豊橋市職員会館にて、
草ラボ(草の根研究会)in豊橋を開催しました。
草の根ささえあいプロジェクトとして、豊橋を訪れるのは、
2012年度開催のできることもちよりワークショップ&支援立ち上げプロジェクト
以来のこと。
当日は、その時にお越しいただいた方たちとの久々の再会や、
豊橋で草ラボをするならば!ということで駆け付けてくださった方たちなども
いたりして。嬉しいつながりを感じる会となりました。
ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました!
詳しい模様は、こちらのレポートをどうぞ!
http://grassroots.jimdo.com/2014/03/24/草ラボ-2014年3月16日開催-の報告/
2.イベントのご案内
■4月草ラボ(草の根研究会)
草ラボは、どなたでもご参加いただける、おなじみの月例定例会です!
今回は、名古屋市中村区にある亀島コミュニティセンターで開催します。
<内容>(変更になることがあります)
第1部 草の根ささえあいプロジェクトの紹介、活動報告
(初めてのご参加いただいた方も、これで草P早わかりです!)
第2部 ワークショップ
(草の根Pや参加者のみなさんが、今抱えている課題や、みんなで話し合って
みたいことを持ち寄ります)
終了後は、懇親会もあります。
みなさまとお会いできること、心より楽しみにしてます!
日時:4月13日(日)13:30~16:30
場所:亀島コミュニティセンター
住所(愛知県名古屋市中村区亀島一丁目5-30)
http://www.city.nagoya.jp/nakamura/page/0000042609.html
交通アクセス:地下鉄東山線「亀島」下車 4番出口より南へ徒歩3分
参加費:500円
お申し込みはこくちーずからお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/160038/
■まるなご、4月定例会
まるナゴ(正式名称:インフォーマルネットワーク名古屋)では、
制度にあてはまらない方の応援を、様々な専門分野の支援者が集まって、
困りごとを抱えたご本人を中心に支えることができる、
顔の見えるネットワーク作りをしています。
4月は、皆さんと共に学びたい!ということで、先に成立した
『生活困窮者自立支援法』について、ささしまサポートセンターの定森光さんを
講師にお話していただきます。
この法案は生活保護でも障害者福祉でもカバーしきれない生活困窮者に対して、
平成27年度に、全国の社会福祉事務所を設置されている全地域で、
生活困窮者総合相談窓口を設置するというものです。
まんざら皆さんと関係ないものではない、ということを是非知って頂きたいと
ともに、自分たちに何ができるのかを、一緒に考えていきたいと思っています。
是非ご参加ください!
日時:4月18日(金)19:00~21:00
場所:名古屋市子ども・若者総合相談センター会議室
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3丁目16-6
http://cowaka.net/
参加のご希望は、kp.grassroots@gmail.comまでご連絡をお願いします。
3.草の根ささえあいプロジェクトからのお知らせ
■よりそいホットラインについて
草の根ささえあいプロジェクトでは、24時間365日、全国どこからでも無料で
つながる電話相談「よりそいホットライン」の地域センターを2年間にわたり
務めてまいりましたが、本年度3月をもちまして卒業することとなりました。
私たちにとりましても、はじめてのことばかりで、時に険しい道のりも
ありましたが、多くの仲間に恵まれた2年間でした。
よりそいホットラインがあったからこそ、今の草の根の事業があるのも、
間違いようのない事実です。手を貸してくださった方・応援してくださった方、
想いを寄せてくださった方・・・すべての方に、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にどうもありがとうございました。
■できることもちよりワークショップマニュアルの英語版ができました!
「できることもちよりワークショップマニュアル&支援立ち上げプロジェクト
報告書-つながりささえあう地域をつくるための具体的方法」
の概要の英語版ができ、障害保健福祉研究情報システムのウエブサイトに
掲載いただきました。
英語版の、
“the Pot Luck of What we can do Workshop Manual and Report of
Building Up Project”
が、色々な国で行われることを考えるとワクワクします。
内容は以下のリンクからご覧ください。
http://www.dinf.ne.jp/doc/english/resource/index.html#cbr
http://www.dinf.ne.jp/doc/english/resource/cbr/chapter1.html
http://www.dinf.ne.jp/doc/english/resource/cbr/chapter4.html
=========================================================
■事務局からのお知らせ
★ボラみみより情報局の発行するボランティア情報誌「ボラみみ」にて
「できることもちよりでいこう」を連載中です!次号で最終回。
1年間ご愛読ありがとうございました。
草の根ホームページにも掲載しています
→http://grassroots.jimdo.com/ブログ/
ボラみみの配布先はこちらです
→http://www.boramimi.com/haihu/
★会員募集
草の根ささえあいプロジェクトでは活動をご支援していただける正会員・
賛助会員、寄付のお申し込みを随時受け付けております!
詳しくは事務局(kp.grassroots@gmail.com)までお問い合わせください。
★事務局からのお願い
メールアドレスを変更されました際にはご連絡いただけますようお願いいたします。
=======================================================
★編集発行
一般社団法人 草の根ささえあいプロジェクト 事務局(彦坂、上原)
〒453-0041
愛知県名古屋市中村区本陣通5丁目6-1 地域資源長屋なかむら
MAIL kp.grassroots@gmail.com
WEB http://grassroots.jimdo.com
(ホームページでも情報更新しています!)